PRODUCTS

三価クロメート

HOME | 三価クロメート

三価クロメート

 
 
 
 

EU欧州連合のELV指令

 

2003年7月より有害物質(鉛・水銀・カドミニウム・6価クロム)の使用制限が始まり六価クロムに関しては、2007年7月以降に販売される車両に対して使用が全面禁止されました。
 
RoHs(電気電子機器に含まれる特定有害物質(鉛・水銀・カドミウム・6価クロム・PBB・PBDE)の使用制限に関する指令)及びWEEE(廃電気電子機器指令)…2006年7月から出荷製品から使用禁止となりました。
 
日本の自動車リサイクル法では、日本自動車工業会の自主取り組みとして、六価クロムは、2008年1月以降使用禁止。
 
このように、有害物質(鉛・水銀・カドミウム・六価クロム・etc)の未使用が欧州を中心に世界規模で対応が求められています。 わが国、日本でも自動車を中心とし、代替材料(代替処理)への切り替え準備および切替が進められています。
 
当社では上記六価クロメート処理の代替処理として三価クロメート処理を採用しています。
 

三価クロメート処理技術

(有機酸タイプと無機酸タイプに分類される。)
当社では、無機酸タイプを現在使用しています。
 

使用薬剤

トライナーTR175(日本表面処理化学株式会社)
 

耐食性

従来の黄色クロメート処理に匹敵する皮膜が得られるようになってきています。
ただし、液組成・PH・液濃度・処理時間・不純物濃度・亜鉛鍍金の種類及び品物の形状などのにより影響が大きく、ばらつきが多く見れるのも否定できません。
 

色調

明るい淡干渉色(少しパール色のかかった銀色)
色調にでも、液組成・PH・液濃度・処理時間・不純物濃度・亜鉛鍍金の種類及び品物の形状などのにより影響が大きく、ばらつきが多く見れるのも否定できません。
 
当社では上記欠点が少しでも解消できるように、処理時間は自動機タイマーにて設定管理、温度及びph調整は自動補給装置により監視、原子吸光光度計で処理液分析(薬液メーカーにて)不純物・処理液濃度を分析、確実な更新及び補給に努めています。
 

コスト

六価クロメートの処理に比べ、残念ながら現在は、高価なものとなります。一般に薬液費が、高価になる事を強調されますが、それ以外にも、(処理時間・乾燥温度・浴管理)などのコスト増も高価になる要因です。
 
当社では薬液メーカー(代理店)と協力し、少しでもリーズナブルに処理できるよう努力しています。
 

お問い合わせ

CONTACT



お見積もり・技術相談等はご遠慮なくお問い合わせ下さい。
 TEL 06-6961-2596
 FAX 06-6961-6560
 
 
※当面の間、お問い合わせはお電話かFAX、またはメールのみとさせていただきます。