PRODUCTS

取り扱い鍍金

HOME | 取り扱い鍍金
 

亜鉛鍍金

防錆めっきの中でも代表的な亜鉛めっきは、広範囲な分野で活用されており、鉄の防錆にきわめて効果的であるとともに、めっき浴及び各社クロメート化成処理の進歩によって。外観性能も向上し、装飾的用途での評価も高まっています。
一般的に亜鉛めっきは、めっきしたままの状態では比較的変色、腐食しやすいため、亜鉛めっき上にクロム化成処理(三価クロメート・光沢クロメート・有色クロメート・黒亜鉛等)を施したものが使用されています。
 

三価クロム化成処理

亜鉛めっき上に安全性のある三価クロムを主成分としたクロメート皮膜を生成させた表面処理。六価クロムメッキからの代替品として一般的に使用されています。
 
 
 

六価光沢クロメート

正しくは「光沢クロメート」と言い、下地に電気亜鉛めっき貼り、フッ化物を含んだ溶液でクロメート処理を施します。クロメート皮膜はシルバー色です。耐食性は有色クロメートよりやや劣ります。
光沢クロメート被膜は被膜中に六価クロムがほとんどなく、三価クロムの被膜であるため、耐食性より外観を重視する用途に用いられます。フッ化物を含有するクロメート液は研磨作用が強く、得られる被膜は比較的均一で青みを帯びています。
 

有色クロメート

下地に電気亜鉛めっきを貼り、その上に化成処理であるクロメート処理を施します。クロメート皮膜は黄褐色です。
有色クロメート被膜は耐食性を向上させる目的で使用されます。被膜の色調はクロメート液への亜鉛めっき製品の浸漬時間が長くなり、被膜が厚くなるに従って、青→黄→紫→赤→赤緑→緑褐→茶褐色へと変化します。これらの色調はクロメート液の濃度、pH、処理温度、攪拌乾燥温度にも左右されます。
 

黒色クロメート

下地に電気亜鉛めっきを貼り、硝酸銀などを含んだ溶液でクロメート処理をする と黒色になります。
黒色クロメート被膜は特徴ある外観を有し、比較的耐食性も良いです。黒色クロメート液はクロメート液組成に銀塩を添加したもので、液中ではクロム酸銀として溶解しており、亜鉛との反応でクロメート被膜中には黒色の酸化銀が共折します。耐食性用のリン酸タイプ(干渉膜)と装飾用の酢酸タイプ(漆黒)の2種があります。
黒色クロメート被膜は乾燥後にシミを生じやすいので、エアーガンなどで液溜を除去するとか、無水クロム酸1g/ℓ程度の薄い液に浸漬した後に乾燥するなどの処理が行われています。

 
 

 
 

お問い合わせ

CONTACT



お見積もり・技術相談等はご遠慮なくお問い合わせ下さい。
 TEL 06-6961-2596
 FAX 06-6961-6560
 
 
※当面の間、お問い合わせはお電話かFAX、またはメールのみとさせていただきます。